忍者ブログ

イルミネーション基礎知識

クリスマスを楽しむためのガイド

クリスマスイルミネーションの飾り方や、人気のクリスマスケーキの販売サイト、クリスマスプレゼントにおすすめの通販ショップなど、クリスマスを楽しく迎えるための情報を紹介します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イルミネーションライトの種類

発光方法による違い

白熱電球タイプ

発熱体(フィラメント)が発光し、以下のような特徴があります。
  • オレンジ色のやわらかい光(暖かい印象)
  • 商品の価格が安い
  • 電気代が高い
  • 発熱する(高温で樹木を痛めることがある)
  • 電球が割れやすい
  • 寿命が短い(こまめに電源を切るようにすると長持ち)

LEDタイプ

ダイオードに電流を流すことで発光し、以下のような特徴があります。
  • クールでくっきりした強い光(冷たい・幻想的な印象)
  • 商品の価格が高い
  • 電気代が安い(電球の約4分の1)
  • 発熱が少ない
  • 衝撃や振動に強い
  • 寿命が長い(球切れの心配があまりない)

LEDタイプばかりだと冷たい感じになってしまうので、飾る場所や目的に合わせて使い分けるといいでしょう。

LEDタイプで全体的に明るさを出し、電球タイプをポイントに使ってあたたかみを出すのがおススメです。

また、電球色に近いLEDライトもありますので、利用してみてください。

電源方式による違い

ローボルトタイプ

一般家庭の電圧は100Vですが、専用の変圧器によって電圧を変換するタイプです。
電圧を下げることで消費電力が少なくなり、電気代が安くなります。

LEDのローボルトタイプならさらに省エネ効果があります。

ソーラー式

ソーラーパネルによって充電するタイプです。
コンセントが近くにないときや、電源容量が足りない場合などに便利です。

太陽光で充電するので電気代がかかりませんが、LEDや電球に比べると暗い傾向があります。

また、天気によって充電時間が十分にとれず、点灯できる時間が短くなることもあります。
そのような欠点を補うために、AC電源に接続できるハイブリッドタイプもあります。

電池式

こちらも電源や配線のわずらわしさがありませんが、連続で使用できる時間が短いです。
PR
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe designed by yamaneko